転職全般

「仕事はとりあえず3年続けろ」は正しいのか【採用担当の答え】

転職したい。でも「仕事はとりあえず3年続けろ」って言うし・・・。俺なんか採用してくれる会社なんてないよなぁ。

現役メーカー人事のハルダ(@haru_dadd)です!

たしかに「仕事はとりあえず3年続けろ」という人をよく見かけますよね。

転職したいと思っても、この言葉が気になって一歩踏み出せずにいるという方は多いのではないでしょうか。

でも、中途採用担当の経験から言えば、転職は入社3年以内でも可能です。

この記事では、私がそう考える理由と入社3年以内の転職を成功させるためにすべきことを説明します。

人事がコーチングで目標達成やお悩み解決を支援します 経験10年の現役人事がコーチングでキャリア相談に乗ります!

「仕事はとりあえず3年続けろ」には2つの意図がある

「仕事はとりあえず3年続けろ」には2つの意図があります。

具体的には、以下の2つです。

  1. 3年経ってから転職した方が良い
  2. (転職するなら)3年経ってからの方が有利

つまり「転職自体の良し悪し」「転職できるか否か」という2つの観点で言っているわけです。

まずはこの2つの観点を深掘りしてみたいと思います。

①3年経ってから転職した方が良い

3年経ってから転職した方が良いかどうかは3年以内に転職することのメリットとデメリットを考えれば分かります。

メリット:転職先での仕事を吸収しやすい

前職での経験年数が短い分、前職での仕事のやり方に固執することなく新たな仕事を吸収することができるでしょう。

ただし、前職の経験年数が全てではなく、性格によるところも大きいので一概には言えません。

デメリット:現職での仕事の面白さ・やりがいに気づけない

3年という期間では、仕事の面白さややりがいに気づくことができない可能性があります。

しかし、前職で多くの仕事を任されている場合、早いうちに気づけるかもしれません。

②転職するなら3年経ってからの方が有利

次に、転職活動をするにあたって入社3年以内のメリットとデメリットを考えてみました。

メリット:第二新卒枠での転職ができる

3年目ぐらいまでであれば、第二新卒として採用したいという企業があります。

なぜなら3年目までならまだ前職の色に染まっていないため、育成しやすいと考えられているからです。

3年以内に転職するメリットと繋がりますね。

デメリット:飽きっぽい、ストレス耐性が弱いと見られる

はっきり言って、3年という期間に明確な根拠はありません。

ですが、教育期間を3年間設けている企業もあり、その期間に辞められてしまっては人の補充に時間も費用もかかります。

ですから、すぐ辞める人を採用しないための判断基準として、前職を3年で辞めた人は敬遠される傾向にあるのです。

結論

以上のことから入社3年以内の転職は可能ですが簡単にはいかないというのが結論です。

また、できる・できないは別にして、転職すべきか否か(メリットとデメリット)も踏まえてよく考えた上で転職すべきです。

入社3年以内でも転職すべきケース

3年で転職するメリット・デメリットを挙げてみましたが、これだけでは決心することができませんよね。

「もっと続けていれば仕事が面白くなるかもしれない。」

「自分に合う仕事かもしれない。」

こういった感情が渦巻いて、迷うことがあるかもしれません。

しかし、間違いなく転職すべきケースもありますので紹介しておきます。

  • ハラスメントがある
  • コンプライアンス違反がある(残業代がほとんど支払われないなど)

自分の職場がブラック企業だと思うなら、今すぐ転職活動を始めるべきです。

私が考えるブラック企業の基準は、最低限の法律が守られていないこと、精神的・身体的に不良をきたす可能性があることです。

明らかに支払われるべき給与が支払われなければ貴重な時間の無駄遣いですし、体調不良に陥った場合復帰に時間がかかるばかりか、その後の転職活動に悪影響を及ぼします。

転職を決めたらまずやるべきこと

転職を決意した方にとって気になるのは、3年以内で転職すると不利になる点ですよね。

ここでは不利になる点を潰す方法を紹介します。

企業が重要視するのは期間ではなく経験

中途採用で求められているのは即戦力となる職務経験です。

求人側は「猫の手も借りたい」わけではなく、人材やスキル・技術・経験が不足しているポジションにマッチする人が欲しいと考えて求人を出します。

中途採用は「キャリア採用・経験者採用」とも呼ばれることもありますが、まさに求人側は転職希望者の「経験」を求めていることが分かります。

だから、転職を検討する際考えてほしいのは「何年会社にいたか」ではなく「何を経験してきたか」です。

3年という期間はよく耳にするものの、正直言って根拠はありません。

人事担当として若手社員の成長を見てきましたが3年で一人前になる者もいれば、5年経っても活躍できない者もいます。

それに今、目まぐるしく変化する市場環境にスピード感をもって対応するために、必要なスキルや経験を持つ人材をすぐに集める必要があります。

つまり、企業は常に求職者の持つ経験やスキルに目を光らせながら人材を探しています。

そんな環境の中、経験やスキルを持ち、転職したいと思っているにもかかわらず「3年経っていない」という理由だけで行動しないのはもったいないことです。

3年経っていなくても、毎日一生懸命に仕事に取り組んでいれば濃密な経験をしているはずです。

自分が経験した業務を整理して応募先のニーズに応えるようにPRすることで、内定はグッと近づきます。

経験を振り返る

勝負は今、自分の経験を振り返るところから始まりますので、具体的にはまず下記のことをやってみてください。

  1. やってきた仕事を細かく書き出す
  2. 大きく分野ごとにまとめる
  3. 注力した順に並べる
  4. 自部門がこれまで取り組んだことのない仕事を任された経験をチェックする
  5. 先輩・上司から引き継いだ仕事のやり方を改善した経験をチェックする

①〜③は最低限取り組んでください。最低限、どんな仕事に携わってきたかという情報がなければ求人探しができません。

④⑤はこれまでの経験をアピールする時に強力な武器となります。

それは、企業としては合格を出すための決め手が必要だからです。

面接官自身が迷うからという理由もありますが、もっと重要な理由は、面接官が上司に採用決裁をもらうにも説明が必要なので、その際分かりやすい採用すべきポイントを掴みたいと考えているからです。

そこに対してストレートにアピールできたら内定の可能性は高まります。

上記の①〜⑤まで洗い出せたら「経験リスト」の出来上がりです。

あとは経験リストと求人を照らしながら、マッチするポジションのある会社に応募しましょう。

▶ 自分にマッチする求人を紹介してくれるサービス【エージェント不要?】

企業への応募はエージェントと転職サイトを併用すべし

経験リストができたらいよいよ応募です。

中途業務の経験から、僕がオススメするのは転職エージェントと転職サイトを併用した転職活動です。

転職エージェントは第二新卒向けを利用すべし

転職エージェントは、第二新卒向けに特化したエージェントを利用しましょう。

例えば、ウズキャリ第二新卒エージェントNEOが代表的です。

なぜなら、3年以内の転職は一般的には難しいと考えられているため、通常のエージェントでは応募を断られる可能性があるからです。

一方、第二新卒向けのエージェントなら第二新卒を採用したいと考える企業の求人を多く取り扱っていますし、第二新卒ならではの疑問や不安に対してアドバイスを受けることも可能です。

求人サイトにも登録しておこう

とはいえ第二新卒向けのエージェントだけだと求人が限られてくるので、企業からオファーを受けることができる求人サイトに登録しましょう。

企業からのオファーであれば、書類選考免除で選考を受けられる求人もあります。

マッチする求人を紹介してくれるサービス【転職活動はじめの一歩】現役メーカー人事のハルダ(@haru_dadd)です! 私は、転職を成功させるために「マッチング」が重要ということをブログなどでお...

面接でアピールすべき意外なポイント

中途採用でも意外と重要なのが仕事や製品に対する熱意や興味の強さです。

最近の転職市場は非常に活況で、人の取り合いになっています。

このため、ニーズに適う人材を全く確保できていない企業は若干ニーズに合わなくても近い経験をしていれば採用に踏み切ることがあります。

つまり、即戦力ではなく、育成を前提とした中途採用です。

そうなると新卒採用と同様、経験したことのない分野に飛び込んだとき、何でも早く吸収してやろうという意欲のある人の方が魅力的ですよね。

ですから、面接では応募先にマッチする経験を伝えた上で、熱意や興味の強さを語ることで面接官の評価を高めることができます。

おわりに

今の転職市場はチャンスで溢れています。

今回紹介したことを意識して応募していけば、入社3年以内の転職であっても決して不可能ではありません。

上司の「仕事はとりあえず3年続けろ」という言葉に惑わされることなく、自分の頭で考えて判断しましょう。